スポーツ外傷・スポーツ障害でよくあるお悩み
-
ボールが
ぶつかって
ケガをした -
試合中突然
激痛が走って
動けなくなった -
同じ箇所の
ケガを繰り返し
てしまう -
練習のしすぎで
身体に違和感
がある
スポーツ中はさまざまなケガをする可能性があります
スポーツ中は、「ケガがつきもの」といわれているほど
ケガのしてしまう機会の多い場面です。
スポーツによって起こるケガは、大きく2つに分けることができます。
一つは外部からの衝撃により発生する「骨折」や「捻挫」などのいわゆる一般的なケガ
もう一つは、過度な練習や自分の身体に合わない練習などを繰り返すことで発生するケガです。
スポーツ中にはさまざまな種類のケガを発症する可能性があるため、
それぞれについてきちんと知っておくことが大切になります。
ここでは、スポーツ中のケガについてご紹介していきます。
スポーツ外傷・スポーツ障害
改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院でも各種保険を利用して施術が行えることがあります。
行える施術が限定されたり、症状やケガの状況などの条件はありますが、金銭的な負担が少なく施術が可能になります。
どのような場合に保険が適用となるのかをご紹介していきます。 -
世の中にはたくさんの「手技療法」がありますが、整骨院・接骨院では国家資格を持った柔道整復師が柔道整復の流れを汲んだ手技療法を行っています。
一番基本的な施術ながら、症状の根本原因をみつけやすく、自然治癒力を高める効果が期待できる手技療法で身体を整えていきましょう。 -
整骨院・接骨院では機械を使った施術も行っています。
電気施術にはさまざまな電気の種類があり、症状に合わせたぴったりの施術を選ぶことができます。
電気の力で諦めかけていた身体のお悩みを解消させましょう。 -
運動はさまざまな病気やケガの改善のためにも行われており、健康維持のためには欠かせないものとなっています。
整骨院・接骨院でも取り入れている、「運動」を使った療法についてその目的や効果などを詳しくご紹介していきます。 -
ケガをしたら患部を安静にする必要があります。
その際に役に立つことが「固定」です。
最近では患部を安静に保つだけではない、さまざまな固定方法があります。
幅広い効果が期待できる「固定療法」についてご紹介していきます。
「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の違い
スポーツ中に起こるケガには、一度の外力で起こるケガ「スポーツ外傷」と長期間の負荷が積み重なって起こるケガ「スポーツ障害」の2種類があります。
どのような原因でどのようなケガが発生するのか、詳しくみていきましょう。
【スポーツ外傷について】
一度の衝撃で瞬間的に大きな力が加わることで起こる急性のケガが「スポーツ外傷」です。
サッカー・ラグビー・格闘技など、コンタクトスポーツと呼ばれる接触プレーの多いスポーツ時に多くみられます。
人や物にぶつかったり転倒することで
・打撲、創傷(身体の内側や外側のケガ)
・骨折(骨が折れたり変形する)
・脱臼(骨と骨の連結部分がずれてしまう)
・捻挫(骨と骨をつなぐ靭帯が損傷する)
・肉離れ、けん断裂(筋肉の繊維や腱が損傷・断裂する)
・神経損傷・血管損傷(神経や血管が損傷してしまう)
などのスポーツ外傷を負うことがあります。
【スポーツ障害について】
「スポーツ障害」とは長期間同じ動作を繰り返すことで身体に何度も外力が加わり、発生したケガです。
「テニス肘」「野球肩」「オスグッド病」などもスポーツ障害の一種です。
スポーツ障害の原因には以下のようなものが挙げられます。
●オーバーユース(overuse)
スポーツ障害の原因の多くがオーバーユースによるものといわれており、「使いすぎ障害」とも呼ばれることもあります。
過密なトレーニングにより同じ部位を使い過ぎてしまうことで、疲労が蓄積され痛みに繋がります。
●ミスユース(misuse)
身体の使い方を間違えてスポーツをすることで身体に偏った負荷がかかってしまい痛みに繋がる場合もあります。
●ディスユース(disuse)
運動不足やウォーミングアップ不足のまま運動を開始すると、筋肉や関節に急に大きな負荷がかかってしまいます。
その他にも、睡眠不足・栄養不足によって疲労が回復しきっていない状態で運動を行うことも原因として挙げられます。
「スポーツ外傷」「スポーツ障害」などのスポーツによるケガは、身体の柔軟性が不足して関節や筋肉の可動域が狭くなっていると、発生リスクが高くなります。
そのため、スポーツを開始する前にはウォーミングアップを入念に行い筋肉の温度を高め、柔軟にしておくことが大切です。
【スポーツ障害の特徴】
スポーツ障害やスポーツ外傷は年齢問わず発症する可能性がありますが、特に骨や筋肉が発達段階の子どもは、繰り返しの負荷に弱い傾向があります。
特に「オスグッド病」などは、子どもに多いスポーツ障害になります。
そのため、子どものスポーツ障害を未然に防ぐためには「過度なトレーニングメニューになっていないか」「この子の身体に合ったトレーニングになっているか」周りがサポートしてあげることが大切です。
その他にも、年齢を重ねてからスポーツを始めた方も特にケガに注意するようにしましょう。
中高年以降になると、加齢により骨が弱くなっていたり軟骨が摩耗して関節が傷んできているかもしれません。
いきなり本格的な運動を行うのではなく、少しずつ身体を慣らすようにするとよいでしょう。
スポーツによるケガの対策はそれぞれに合ったものを行いましょう
骨折や捻挫、肉離れなどの急性のケガを完全に防ぐことは難しいかもしれません。
しかし、スポーツを始める前にウォーミングアップを行い筋肉を柔らかくしておくことで最小限の損傷となる場合もあります。
スポーツを行う前には、スポーツがケガを負いやすいということを忘れずに、準備を行うようにしましょう。
また、もしもケガを負ってしまったときには、適切な応急処置を行い早期回復を目指しましょう。
【スポーツ外傷の対策】
スポーツ外傷と呼ばれるケガを負ってしまった時は、なるべく早く応急処置を施すことが大切です。
一般的には「RICE処置」という方法がとられます。
・Rest 安静
患部を無理に動かしてしまうと血管や神経が損傷してしまったり内出血が広がってしまうことがあるため、患部を動かさないようにして安全な場所に移動し、安静にします。
・Ice 冷却
患部を冷やすことで炎症を抑え、腫れや痛みを緩和させる効果が期待できます。
保冷剤やビニールに氷を入れたものをタオルなどで包んで使用しましょう。
そのまま使用すると凍傷を招く恐れがあります。
15~20分冷やして痛みを感じなくなってきたら一旦止め、また痛みが出てきたら冷やすということを繰り返します。
・Compression 圧迫
患部を圧迫することで内出血や腫れを抑えることができます。
腫れている部分を中心にして、その周辺の腫れていない部分までを包帯やテープなどで圧迫します。
・Elevation 拳上
患部を心臓よりも高い位置に上げることで、血液が心臓に向かって流れていくため内出血による腫れの軽減が期待できます。
ベッドのふちや台・クッションなどを上手く使って高い位置を保ちましょう。
【スポーツ障害の対策】
スポーツ障害はまず予防の意識を持ちましょう。
発症してしまうとパフォーマンスを発揮できないことはもちろん、スポーツそのものが行えなくなってしまうこともあります。
また、再発が多いことも特徴であるため、まずは発症させないことが重要なのです。
●自分の状態を確認する
自分の限界を超えるような練習や動きを防げるように、自分の体力や運動能力、その日の健康状態などをしっかり把握した上でスポーツをしましょう。
特に中高年の方は若い頃のイメージのまま動いてしまうと、加齢によって低下した体力や身体能力の分、身体がついていけず、ケガに繋がります。
●ウォーミングアップ・クールダウンを行う
運動前にウォーミングアップをして身体をほぐし、運動後にはクールダウンをしてコンディションを整えるようにしましょう。
●休養と栄養をしっかりとる
休養や睡眠、栄養が不足していると身体の疲れが回復しきれません。
残った疲労が積み重なることでケガのリスクが高くなってしまうため、休養をとることも重要なスケジュールとして練習プランを組みましょう。
小池鍼灸整骨院【スポーツ外傷・スポーツ障害】に対するアプローチ方法
当院では、スポーツを行っている最中の衝突や転倒などにより、負ってしまったケガに対して早期回復を目指した施術を行っています。
まず、ケガを負ってしまった状況や痛みの度合などをカウンセリングで確認させていただき、患部の状態をみていきます。
その際、ケガの状態や選手の大会や試合にかける思いを酌み、「プレーしながらの回復を目指すのか」「一時的にプレーを中断し安静を優先させるのか」も含め相談させて頂きます。(但し、ケガの状態が重傷の場合は安静を優先させて頂きます。)
患部に腫れや炎症がみられる場合には「R(安静)I(冷却)C(圧迫)E(拳上)処置」を行い、鎮静効果が期待できる「マイクロカレント」を使用して症状の改善を目指します。
「マイクロカレント」は微弱な電流を流すことで傷ついた組織の修復を早め、損傷部の治癒を促進する効果があります。
また「包帯」や「テーピング」により固定や可動抑制など行い患部の負担を軽減させます。
状態に応じてキネシオテープなどのテーピングを行い、パフォーマンスの向上・再発予防を行いつつ競技を続けていただくこともあります。
痛みが落ち着いてきたら「手技療法」「運動療法」などその症状に適した療法を用い、機能回復訓練や再発予防のための筋力強化・可動域の回復などを目指します。
著者 Writer
- 院長:上野 文嘉
(ウエノ フミヨシ) - 生年月日:S.50.12.12
血液型:A型
出身:静岡県
趣味:釣り・ドライブ
得意な施術:スポーツ障害・ケガ全般・骨盤矯正等