坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛でよくあるお悩み

  • 腰痛かと
    思ったら
    坐骨神経痛
    だった

  • 足が痛くて
    歩きにくい

  • お尻や足に
    痛みがある

  • 下半身が常に
    しびれて
    いるように
    感じる

つらい坐骨神経痛、原因は「腰」かもしれません

腰にはさまざまな神経が通っているため、
腰に不調をきたすことで身体の色々な部分に影響が出てしまいます。

坐骨神経痛もその一つで、おしりや足に痛みやしびれが出る症状ですが、
その原因は腰にあることが多いのです。

 

現代に生きる私たちは日常生活の中で腰に負担をかけてしまうことが多く、
腰痛に悩まされ、そこからさらに腰椎の疾患や坐骨神経痛などに繋がることがあります。

ここでは、腰と坐骨神経痛の関係坐骨神経痛を予防するための方法をご紹介していきます。

坐骨神経痛
改善メニュー Recommend Menu

腰が原因でおしりや足に痛みやしびれが出ます

坐骨神経人間の身体の中で最も太い神経で、腰からお尻を通って足先にまで繋がっている末梢神経の1つです。

この坐骨神経が、さまざまなことが誘因となり刺激を受けたり、圧迫されたりすることで、「お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎ」に痛み・しびれ・まひなどの症状があらわれることがあります。

このような症状を総称して、「坐骨神経痛」といいます。

坐骨神経痛の原因の多くは腰椎に異常が生じることだといわれています。
つまり、腰痛に悩む約2800万人の方が坐骨神経痛を発症する可能性を持っているのです。

 

【坐骨神経痛の原因】

 

●日常生活が原因になってるもの

 

・姿勢の悪さ

姿勢の悪さは腰に大きな負担をかけてしまいます。
負担を受けて硬くなった筋肉が坐骨神経を圧迫してしまうと坐骨神経痛に繋がります。

また、負担が積み重なると坐骨神経痛のみならず、腰痛やぎっくり腰、次にご紹介するような腰周辺の疾患に発展してしまうこともあります。

 

・ストレス

ストレスを抱えていると自律神経のバランスが崩れてしまい、筋肉が緊張してしまいます。

 

・喫煙

「喫煙者は腰痛になりやすい」といわれています。
それは、ニコチンは椎間板周囲の毛細血管を収縮させてしまい、栄養が充分に行き渡らなくさせる可能性があるからだといわれています。
また、椎間板の大部分はビタミンCから作られるコラーゲンでできていますが、喫煙することで大量のビタミンCが失われてしまうため作り出せるコラーゲンの量が減少します。
これらの結果、椎間板の老化・変性を早めてしまうのです。

 

●疾患が原因になっているもの

 

・腰椎椎間板ヘルニア

腰痛椎間板ヘルニアは、椎間板の中にある「髄核」という柔らかい組織が押し出され、背骨の中を通っている坐骨神経を圧迫してしまっている状態を指します。

主に加齢が原因といわれていますが、同じ体勢を長時間とったり中腰や前かがみの腰に負担のかかる姿勢を繰り返すことでも発症する場合があります。

 

・腰部脊柱管狭窄症

背骨の中央にある狭い空間を脊柱管といい、その中を脊髄と神経が通っています。
腰のあたりの脊柱管が狭くなることで坐骨神経を圧迫してしまうと、坐骨神経痛に繋がります。
先天性の場合もありますが、加齢によって腰椎が変性してしまい脊柱管が狭くなってしまうケースが多いです。

 

・変形性腰椎症

腰椎の形が変形し、坐骨神経を圧迫してしまうと痛みやしびれを引き起こしてしまうことがあります。
加齢の他、同じ姿勢を長時間続けたり運動などで腰に過度の負担がかかることで発症リスクが高くなります。
また、腰椎が変形するため脊柱管狭窄症の原因になることもあります。

 

・梨状筋(りじょうきん)症候群

梨状筋というおしりの筋肉が硬くなると、近くを通っている坐骨神経を圧迫してしまうことがあります。
主に激しい運動でおしりに過度な負担がかかった場合に起こることが多いですが、同じ姿勢やおしりに負担の大きい体勢を長時間続けることで発症する場合もあります。

坐骨神経痛を予防するためには

坐骨神経は、腰からおしりを通っています。
そのため、腰やおしりに過度な負担がかかってしまうことで、発症リスクが高くなります。

次にご紹介する方法を実践して坐骨神経痛の予防を目指しましょう。

 

【坐骨神経痛の予防法】

 

偏った筋肉の使い方をしてたり、運動不足により筋肉の柔軟性が失われていると坐骨神経痛のリスクが高くなります。
まずは、坐骨神経痛に繋がる習慣を改善することが大切です。

 

・腰に負担がかかるような中腰や前かがみの姿勢を長時間とらない
・座る時はおしりに均一に体重が乗るようにし、長時間座りっぱなしにならないようにする
・重い物を持ち上げるときはしっかり膝を曲げて力を入れ、急に持ち上げたりしない
・体重が重いとその分腰の負担も大きくなってしまうため肥満は解消し、急に太りすぎないようにする

 

体勢だけでなく、猫背や反り腰の姿勢がくせになっている方は改善できるようにしましょう。
腰に負担のかかる体勢をとらざるをえない場合はコルセットなどをつけ負担の軽減を図りましょう。

身体を動かす習慣をつけることも坐骨神経痛の予防に繋がります。

 

・腹筋と背筋をバランスよく鍛える

腹筋と背筋を鍛えることで、腰を支える筋力が強化されコルセットのような役割を果たしてくれます。

 

・ストレッチを習慣化する

ストレッチは硬くなった筋肉がほぐれる効果が期待できるため、毎日の筋肉の疲労回復のため習慣にすることが望ましいです。
お風呂上りなどの身体が温まっている時に行うと効果的です。

 

【梨状筋症候群の予防法】

 

また、梨状筋症候群の予防には

・ストレスで自律神経のバランスが崩れると身体が強張るため適度に発散する
・スポーツなどでおしりの筋肉を酷使しすぎない
・おしりの筋肉に肉離れなどが起こってしまった場合早急に適切な処置をする

 

などが重要になってきます。

おしりの筋肉を沢山使った日は入浴やストレッチでしっかりほぐしてあげましょう。
椅子に座り、片方の足首を反対側の膝に乗せて上半身を股関節から前に倒すようにするストレッチをすると、おしりの筋肉が伸びていることを感じられると思います。
深呼吸をしながら30~60秒続けて反対側も同じように行いましょう。

小池鍼灸整骨院【坐骨神経痛】に対するアプローチ方法

坐骨神経痛は「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「すべり症」などの疾患が原因で発症していることが多くなります。

しかし「梨状筋症候群」などの筋肉が硬くなってしまっていることで発症する場合もあります。

当院では、坐骨神経痛の症状を訴えている患者様にまず「整形外科」での診察をおすすめしています。
医療機関で適切な検査を行い、疾患がないかみてもらいましょう。

それでも、症状の軽減を感じない場合は、当院でもお手伝いできるかもしれません。

 

当院では坐骨神経痛でお悩みの方に「鍼灸」でアプローチしています。
坐骨神経痛の走行に沿ったツボに鍼を打つことによって、痛みを柔らげ症状の緩和を目指します。

症状によっては「手技療法」を行い原因となる腰椎周辺の筋肉を緩め、その筋肉が腰椎をサポートし改善を目指す場合もあります。

また筋肉由来の症状であれば、その筋肉にアプローチすることにより症状の改善を目指します。

このように当院では、疾患が明確に分かっている坐骨神経痛に対して「保存療法」によって症状改善を目指します。
カウンセリングにて丁寧に患者様の症状をお伺いしてから施術を行いますのでご安心ください。

著者 Writer

著者画像
院長:上野 文嘉
(ウエノ フミヨシ)
生年月日:S.50.12.12 
血液型:A型 
出身:静岡県
趣味:釣り・ドライブ 

得意な施術:スポーツ障害・ケガ全般・骨盤矯正等
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小池鍼灸整骨院
住所〒145-0064 東京都大田区上池台3-37-15
最寄洗足池駅より徒歩8分
駐車場なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
×
15:00〜
19:00
(20:00)
×
AM:9:00~13:00
PM:15:00~19:00(20:00)
定休日: 水曜・祝日