寝違えでお悩みの方へ

  寝違えでよくあるお悩み

  • 首を動かすと
    痛む

  • 寝違えが
    よく起こる

  • 疲れ果てて
    眠ったら
    寝違えた

  • 枕を変えたら
    首が動かし
    にくくなって
    しまった

寝ている間に何が?わずらわしい「寝違え」

「ソファで寝ると寝違えを起こす」という話を聞いたことはありませんか?

寝違えは首の筋肉が収縮することで起こる症状のため、
狭い場所で寝てしまうことで発症する可能性が高くなるのです。

動けなくなる程ではないにしろ、首が痛くなったり動かしにくくなることは
日常生活を送る上でとてもわずらわしいことです。

寝ている間のこととはいえ寝違えは防げない症状ではありません。

ここでは、寝違えの原因や予防方法についてご紹介していきます。

寝違え
改善メニュー Recommend Menu

なぜ寝違えてしまうのでしょうか

寝違えは、多くの方が経験したことのある症状ではないかと思います。
直接命に関わることがない症状ですが、生活する中で煩わしさを感じる症状でもあります。

まず、寝違えとはどのような状態なのかみていきましょう。

寝違えとは、首が不自然な状態で長時間キープされてしまったことで次のような状態になったことを指します。

・首の骨(頚椎)を捻挫してしまった

・首周辺の筋肉が肉離れを起こしてしまった

・首周辺の神経が圧迫されてしまった

では、なぜ首がこのような状態になってしまうのでしょうか。

 

【寝違えの原因】

 

●寝返りの回数が少ない

寝返りの回数が少ないと寝ている間の姿勢があまり変わらず、筋肉がこり固まりやすくなってしまいます。
寝返りが打てないような狭い場所で寝ることはもちろん、沈み込みすぎるマットなどを使用している場合も寝返りが少なくなり寝違えのリスクが高くなります。

また、疲労が溜まった状態やお酒に酔った状態で寝る筋肉内の血流が低下しやすくなる上、感覚が鈍くなって寝返りの回数が減り寝違えを起こしやすくなります。

 

●姿勢の悪さ

寝ている時の姿勢が悪いと首の位置が不自然になってしまい寝違えを起こすことがあります。
特に硬い・高い枕を使用している方は、首の筋肉が緊張してしまったり、逆にのけぞるような体勢になってしまうと首の捻挫に繋がります。

また、寝ている時のみならず普段の姿勢が悪いと首に負荷積み重なり寝違えを起こしやすい傾向があります。

 

●寒い環境で寝ている

寒い環境で寝ると、身体が冷えて血流が悪化し筋肉が緊張しやすくなってしまいます。
冬場はもちろん、夏場も冷房の風を直で当たってしまうなどで冷えてしまう方が多くいらっしゃいます。

冷えにより首の筋肉の柔軟性が失われ硬くなった状態だと寝違えのリスクが高くなります。

 

【寝違えの症状】

 

寝違えは、損傷の状態により首だけでなく他の部位にも症状を感じることがあります。

●首の痛み

●腕が上がりにくく感じる

●肩こりのようなだるさを感じる

●手や腕のしびれ

よい睡眠で寝違えを防ぎましょう

寝違えは主に寝ている間の姿勢が重要な症状ですが、寝ているからと言って対策ができないわけではありません。

普段から首の負担の軽減を意識し、よい睡眠をとるための環境を整えることで寝違えの予防を目指すことができます。
次のような対策をとって、寝違えに怯えずに眠れる生活を送りましょう。

 

●寝返りの打ちやすい寝具に変える

まずは寝返りの打ちやすい就寝環境を整えましょう。
狭すぎる場所で寝ることは避け、充分寝返りの打てるスペースを確保することが大切です。
マットレスは沈み込み過ぎず、また硬すぎないものを選びましょう。
枕の高さも大切で、首の骨が本来のカーブを描くような姿勢がとれる枕だとストレートネックの予防にもつながります。

 

●首や肩の筋肉をほぐす

普段から首や肩の筋肉をほぐしておくことで、寝ている間に身体が緊張することを防ぎ、寝違えの予防に繋がります。

 

猫背などの悪い姿勢がくせになっている方や、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっていることが多い方は要注意です。
こまめにストレッチを行い筋肉の柔軟性を高めることを意識しましょう。

首のストレッチは手で頭を押さえながら「あごを上下に向ける・耳が肩につくように倒す(両側)・顔を左右に向ける」の6方向にじっくり伸ばしてあげましょう。

湯船に浸かったり首に蒸しタオルなどをして温めてあげることもよいでしょう。
温めたあとにストレッチをすることでさらに効果が期待できます。

 

●ストレスを発散し、しっかり寝る

ストレスが溜まっていたり、生活リズムが崩れていると自律神経が乱れてしまい筋肉が緊張状態になりやすくなります。
寝ている間も身体に力が入ってしまうことで寝違えのリスクが高まります。

また、睡眠時間が少ないと疲労が回復しきれず寝返りの回数が減ることで寝違えのリスクが高くなります。

生活リズムを整え、ストレスを解消してしっかり眠るという健康的な生活が寝違えの予防に繋がります。

小池鍼灸整骨院【寝違え】に対するアプローチ方法

寝違えは、寝る時の姿勢や猫背、枕が合わないことが原因で発症している方が多いようです。

寝違えの炎症期はマッサージや体操等で無理に動かしてしまうと、より炎症が強くなり症状が悪化してしまうことになります。

「アイシング」「電気療法」「固定療法」を行い、まずは炎症を取り除き痛みを改善させます。

炎症が落ち着いた後の回復期では「手技療法」「運動療法」をメインに症状改善を目指します。

また鍼灸療法」患部周辺の筋肉を緩め、痛みを和らげる効果が期待できます。

当院ではカウンセリングをしっかりと行い、早期改善と繰り返し起こさない為の根本施術を行います。

著者 Writer

著者画像
院長:上野 文嘉
(ウエノ フミヨシ)
生年月日:S.50.12.12 
血液型:A型 
出身:静岡県
趣味:釣り・ドライブ 

得意な施術:スポーツ障害・ケガ全般・骨盤矯正等
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小池鍼灸整骨院
住所〒145-0064 東京都大田区上池台3-37-15
最寄洗足池駅より徒歩8分
駐車場なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
×
15:00〜
19:00
(20:00)
×
AM:9:00~13:00
PM:15:00~19:00(20:00)
定休日: 水曜・祝日