四十肩・五十肩でお悩みの方へ

  四十肩・五十肩でよくあるお悩み

  • 腕が上げ
    られなくなった

  • じっとして
    いても肩に
    違和感がある

  • 急に肩が
    痛みだした

  • 寝ている時も
    肩に痛みを
    感じる

40代・50代だけとは限らない「四十肩・五十肩」

40代を過ぎると「四十肩・五十肩」という名前を耳にする機会が多いかもしれません。
「四十肩・五十肩」は名前からもわかるとおり、40~50代に多くみられる症状です。

 

しかし、現在生活習慣の変化にともない、20代や30代などであっても

「肩を動かしたときに痛みを感じる」

「肩の動かせる範囲が狭くなる」

などという四十肩・五十肩の症状を感じる方が増加傾向にあります。

 

四十肩・五十肩は早めに対策を行い、予防と早期回復に努めるようにしましょう。

四十肩・五十肩
改善メニュー Recommend Menu

可動制限をともなう「四十肩・五十肩」の症状

四十肩・五十肩という症状は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

なんとなく肩に痛みを感じるというイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、具体的に肩こりとの違いを理解していない方も多くいらっしゃいます。

ここでは、四十肩・五十肩の特徴をお話するとともに、肩こりとの違いについてご紹介していきます。

 

【四十肩・五十肩とは】

四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」といい肩関節周辺の筋肉や靭帯が炎症を起こすことで発症します。

それに対して肩こりは筋肉の緊張によって引き起こされる症状です。

四十肩・五十肩の原因は明確になっていませんが、その原因のひとつに「加齢」が挙げられます。
その他にも、肩周りの筋肉や靭帯の柔軟性が低下し、肩の関節が硬くないっていることで肩関節周辺の筋肉や靭帯を損傷し四十肩・五十肩を発症してしまう場合もあります。

 

【四十肩・五十肩の特徴】

 

四十肩・五十肩はその経過とともに「発症期」「炎症期」「回復期」「炎症完全沈静期」に分けることができます。

 

①発症期

肩に炎症が起こって数週間から数ヶ月は、じわじわと痛みが広がっていきますが発症に気付けないことが多い程度の症状です。

 

②炎症期

炎症がピークに達して10日~2週間程が炎症期となります。
この時期は肩全体に痛みが広がり、肩や腕を動かすと痛みが出ることはもちろんじっとしている時も寝ている時も痛みがあり、激痛によって眠れなくなってしまう方がいるほどです。

 

③回復期

炎症期が過ぎて1ヶ月程が回復期となります。
痛みは炎症期よりは緩和され、肩全体から一部の部分が特定の動きをした際に痛む程度になります。
ここで油断してしまうとまた悪化し炎症期に戻ってしまうこともあります。

 

④炎症完全沈静期

回復期が過ぎると炎症が沈静し痛みが完全に消える時期に入ります。
痛みはなくなりますが、肩関節まわりの筋肉や関節内の組織が炎症の影響で固まってしまっており、発症前のように肩を動かすことができなくなってしまいます。

四十肩・五十肩は、動かした時の激痛や痛みがなくなっても肩・腕の可動制限が残ってしまうことが特徴です。

これは「肩こり」にはない症状なので、肩や腕の動かしにくさを感じた場合は「四十肩・五十肩」である可能性が高いです。

症状の時期ごとに適切な対処は異なります

四十肩・五十肩による肩や腕の可動制限は日常生活に支障をきたしてしまうことの多い症状です。

発症してしまった場合は少しでも早く回復するために適切な対処を行いましょう。
ここでは予防のためのアドバイスをご紹介していきます。

 

【四十肩・五十肩の対処法】

 

●炎症期

炎症を起こしている時期に無理に動かしてしまうと、炎症が悪化して広がり沈静まで時間がかかってしまいかねません。
なるべく安静を保つようにしましょう。

痛みが激しい場合は、患部を冷やすことで炎症を抑えて痛みが緩和される場合があります。

 

●回復期

炎症が治まったら肩を温めてあげましょう。
患部を温めることで血行促進と肩周辺を和らげる効果が期待できます。

また、肩が冷えると痛みが増すことがあるため、夏場もクーラーなどで冷やさないよう注意しましょう。
痛みがひどくない時には腕を振り子のように動かすストレッチなどを無理なく行い、可動域を少しずつ広げていくとよいでしょう。
※ただし痛みを感じる動きは行わないようにしてください。無理に動かすとまた炎症を起こしてしまう可能性があります。

 

●炎症完全沈静期

痛みがなくなってくるため、回復期よりも大きな動きのストレッチなどを積極的に行っていきましょう。
この時期にしっかりと動かすことで可動域が少しずつ改善していきます。

 

【四十肩・五十肩の予防法】

 

●肩周辺の柔軟性を保つ

肩周辺の筋肉や組織の柔軟性をキープするためにストレッチを習慣づけましょう。
肩甲骨を「内側に寄せる」「外側に開く」「上にあげる(首をすくめる)」などの簡単で隙間時間に行えるストレッチから始めてみるとよいでしょう。

筋肉を動かすことで血行促進の効果も期待できます。

 

●正しい姿勢で生活する

悪い姿勢は身体への負担が大きく、同じ姿勢を続けることは肩周辺の筋肉や組織が硬くなってしまいます。
正しい姿勢で生活できるよう意識し、デスクワークなどの場合はこまめに休憩を挟んで身体を動かすようにしましょう。

 

●入浴して身体を温める

身体を温めることは肩周辺の筋肉や組織をほぐし、血行を促進してくれるため四十肩・五十肩予防に効果的です。
毎日入浴する時間がとれない方は、蒸しタオルや温熱ピローなどを使って肩だけでも温めるようにしましょう。

小池鍼灸整骨院【四十肩・五十肩】に対するアプローチ方法

四十肩・五十肩の原因は老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われスムーズに動かなくなるため、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がることで発生すると言われています。
しかし、実際のところ原因ははっきりしていません。

当院では、四十肩・五十肩に対する施術方法を痛みの時期や経過ごとに変えて行います。

炎症期では、「アイシング」を行い「マイクロカレント」という電気療法により痛みの緩和を目指します。

「マイクロカレント」は、鎮痛効果が高く、持続的な除痛作用が特徴です。

慢性期に入りある程度動かせるようになりましたら患部を逆に温める施術(温罨法)「運動療法」を行い動域の向上、症状改善を目指します。

症状が緩和しても再発をしないために、根本から症状を改善していきましょう。

著者 Writer

著者画像
院長:上野 文嘉
(ウエノ フミヨシ)
生年月日:S.50.12.12 
血液型:A型 
出身:静岡県
趣味:釣り・ドライブ 

得意な施術:スポーツ障害・ケガ全般・骨盤矯正等
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小池鍼灸整骨院
住所〒145-0064 東京都大田区上池台3-37-15
最寄洗足池駅より徒歩8分
駐車場なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
×
15:00〜
19:00
(20:00)
×
AM:9:00~13:00
PM:15:00~19:00(20:00)
定休日: 水曜・祝日