ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • 急に腰に
    激痛が走った

  • 動けない
    ほど腰が痛い

  • ぎっくり腰を
    繰り返してしまう

  • 些細なことで
    ぎっくり腰に
    なった

ぎっくり腰の根本原因を知りましょう

皆さんはぎっくり腰を経験したことがありますか?

ぎっくり腰は、ふとしたきっかけで発生し、
ドイツでは「魔女の一撃」と呼ばれるほ腰に激しい痛みをともなう症状です。

ぎっくり腰は、重いものを急に持った時に・・・などという方が多くいらっしゃいますが
くしゃみをしたタイミングであったり日常的に行っている動作で発生する場合もあります。

 

ぎっくり腰は再発してしまうことの多い症状でもあります。

ぎっくり腰がなぜ起こるのかを理解して、つらい症状を経験しないよう
また再発しないよう、対策をとっていきましょう。

ぎっくり腰
改善メニュー Recommend Menu

ぎっくり腰は「腰の捻挫・肉離れ」

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」、もしくは「腰椎捻挫症」と呼ばれています。
その名の通り、腰痛が捻挫した状態になってしまうことで急に痛みが発生する症状です。

では、何が原因でそのような状態になってしまうのでしょうか。

 

【ぎっくり腰の原因】

 

実は、ぎっくり腰の起こるはっきりとした原因は明らかになっていません。

しかし、おそらく「筋肉や筋膜が肉離れ状態になる」「腰の関節が捻挫状態になる」ことによって引き起こしされていると考えられています。

これらの状態は、下記のようなことがきっかけとなっているといわれています。

 

 

 

【ぎっくり腰の誘因】

 

・悪姿勢や偏ったくせによる身体のゆがみ

ぎっくり腰は、腰への過負荷や血行不良で、腰の筋肉に疲労が溜まり硬くなって柔軟性が低下することで発生リスクは高くなります。

 

・体重の増加

暴飲暴食や食生活の乱れによって、体重が増加してしまったり内臓が疲弊してしまうことも腰への負担を大きくさせる原因となります。

 

・運動不足による筋力の低下

日常的に運動する機会が少なく筋肉の柔軟性が失われ硬くなってしまうと少しの動作で腰に過度な負担がかかりやすくなります。

特に、太ももやお尻の筋肉、インナーマッスルが衰えてしまうと、腰を支える力が弱くなり発生リスクは高くなります。

 

【ぎっくり腰が起こるタイミング】

 

「腰の捻挫」

・重い荷物を持ち上げようとした瞬間
・スポーツ中に急に動いたり捻って瞬間
・子どもを抱っこした瞬間

 

「腰の肉離れ」

・くしゃみをした瞬間
・朝顔を洗って身体を起こした瞬間
・靴下を履こうとした瞬間

 

【ぎっくり腰の症状】

 

ぎっくり腰は発症して2~3日の間は動けなくなるほどの激しい痛みが続きますが、その後徐々に痛みが引いていき、通常1~2週間程度で治まるといわれています。

無理をしたり間違った処置をしてしまうと痛みが長引いたり再発してしまうケースはありますが、日が経っても痛みが軽減しない、もしくはどんどん痛みが増していくなどの場合には別の病気である可能性があります。

つらい痛みが長引くようであれば接骨院・整骨院、医療機関へ相談するようにしましょう。

日々の心がけでぎっくり腰の予防と再発防止を

ぎっくり腰を誘因は、特定の動きではなく日々の負担の蓄積です。

つまり、「これをしなければぎっくり腰にはならない」といった対策法はないのです
日々の腰への負担を減らし、ぎっくり腰の予防・再発防止を目指しましょう。

 

【ぎっくり腰の予防と再発防止】

 

●正しい姿勢を意識して生活をする

猫背や反り腰などの不良姿勢は、腰へ大きな負担がかかる姿勢です。
正しい姿勢を意識して生活するようにしましょう。

 

●重いものをもつときには、膝を曲げて腰への負担を少なくする

重いものを持つときに、膝を曲げず腰だけで持とうとしてしまうと、腰へ過度な負担が発生しぎっくり腰のリスクが高くなります。
重いものを持つときには、膝を曲げ腰への負担を少なくしましょう。

 

●起床時はゆっくりと動くようにしましょう

睡眠時など長時間同じ姿勢をとっていると筋肉が縮こまっている場合があります。
起床時は、ゆっくりとした動作で動くようにしましょう。

 

●血行促進を心がける

血流が悪いと身体は硬くなりやすくなります。
身体を動かしたり温めることで血行の促進を図りましょう。

入浴で身体を温めた後にストレッチを行うことが理想的です。

また、血液をサラサラにする効果が期待できる「クエン酸」「EPA」「ポリフェノール」「アルギン酸」「ビタミンE・C」などを意識して摂取することもよいでしょう。

 

●運動習慣をつける

ぎっくり腰の予防・再発防止には運動が重要です。
とくにインナーマッスルを鍛えることで腰を支える力がアップして腰への負担の軽減が期待できます。

腰周りの柔軟性を保つためのストレッチも重要です。
まとまった時間の取れない方も仕事などの合間にこまめにストレッチを行うことを習慣にしましょう。

 

●生活習慣を見直す

バランスの良い食事と十分な睡眠、そしてストレスを溜めない生活を心がけましょう。
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉を緊張させてしまいます。

リラックスできる時間を作り、しっかり栄養と睡眠をとることで腰の疲労をその日のうちに回復できるような生活を送りましょう。

小池鍼灸整骨院【ぎっくり腰】に対するアプローチ方法

ぎっくり腰は「重い物を持ち上げた時」に発症するイメージですが、「少しお辞儀をしただけ」「ただ立ち上がろうとしただけ」など些細な動きでも発症することがある症状です。

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛」といい、前触れなく突然腰に激しい痛みを感じます。

当院では、激しい痛みをともなうぎっくり腰に対して「アイシング」「マイクロカレント」を使用し、痛みの抑制を目指します。

「マイクロカレント」は、微弱な電流で鎮痛効果がとても高い療法です。

また、状態に応じて「コルセット」の貸し出しを行う場合もあります。
コルセットを行うことで、腰への負担が軽減され痛みの緩和が期待できます。

※1度貸し出し用コルセットをご利用頂き、具合が良ければ納得の上でご購入することも可能です。
「コルセット買ったけど、あまり状態がよくならない」「また良くなったから必要なくなった」などの心配がありません。

 

ぎっくり腰は、「歩くことも困難」なほど激しい痛みをともなうことのある症状です。
そのような場合は、無理をせずできる限り安静にして下さい。
ご自宅で自分で出来る事のアドバイスをさせて頂きます。
ご希望があれば往診もさせて頂きますので、まずはお電話ください。

痛みが落ち着き、症状が回復してきたら「骨盤矯正」「手技療法」を行っていきます。

炎症が緩和したからといって安心せず、しっかりと再発防止に取り組みましょう。

著者 Writer

著者画像
院長:上野 文嘉
(ウエノ フミヨシ)
生年月日:S.50.12.12 
血液型:A型 
出身:静岡県
趣味:釣り・ドライブ 

得意な施術:スポーツ障害・ケガ全般・骨盤矯正等
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:小池鍼灸整骨院
住所〒145-0064 東京都大田区上池台3-37-15
最寄洗足池駅より徒歩8分
駐車場なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
×
15:00〜
19:00
(20:00)
×
AM:9:00~13:00
PM:15:00~19:00(20:00)
定休日: 水曜・祝日